注文住宅を作りにあたり、ハウスメーカーを検討はもちろんですが「設計事務所ってどうなのかな」と思い、相談にいってみました。
そこでわかったメリットとデメリットがありましたのでまとめます。
CONTENS
設計事務所のここがメリット
設計事務所は何でもできる
ハウスメーカーと異なり、様々な要望にも答えてくれます。
金額に応じてできることとできないことも提案してくれますが、ハウスメーカーのように工法にとらわれない&長期保証が無いので家の形もそうですし、ハウスメーカーだと高額になる陸屋根も高額な金額にならずに作ることもできます。
坪単価が安い
今回検討していた住友林業とミサワホームに比べ非常に安い金額で提案いただきました。
こちらの予算をお伝えし、どんな家を作りたいかをヒアリングしていただいた結果

と嬉しい回答がもらえました。
その設計事務所では坪単価60万くらいが平均値だと思います。
※もちろん高額な設計事務所の一部あるかもしれません
造作(洗面所・備え付け家具など)が得意
ハウスメーカーと異なり、標準仕様みたいなものがありません。
ハウスメーカーだと洗面台はリクシルのものだと掛け率がよくお得に設置できるなどメリットもありますが、逆を言えば低コストで造作で自分のほしい洗面台を作ることができます。
これは依頼主のこだわりがある場合、非常にメリットになります。
備え付けの家具も、例えば住友林業でお願いしたらその下受けの住友林業クレストが作ってくれますがここで中抜き料金が発生しているためコストが膨らみます。

設計・デザイン力が違う
たまたま担当してくれた設計士さんがよかっただけかもしれませんが、ハウスメーカーとは全然違うプランを提案していただきました。
高い天井や吹き抜けなど、ハウスメーカーでももちろん要望を伝えれば対応してくれますが、今回はさらにリビングの吹き抜けでその上階の子供部屋と繋がりを持たせてくれていました。
ハウスメーカーだと要望しない限り提案しない天窓も入っており、空間演出に長けているなと思います。
最初からプロの建築士が提案してくれる
これもハウスメーカーと異なる部分だと思います。
契約前から一級建築士の方が付いててくれて、プランニングしてくれます。
今回依頼した設計事務所はフリーダムアーキテクツと言う事務所、実例をウェブサイトで見て素敵だなと思いお願いしました。
さらに平日相談の場合、無料キャンペーンを行なっていたこともあり費用はかかりませんでしたが、通常が費用が発生するのかもしれません。
建築設計事務所のデメリット
長期保証がない
金額が安かったり、デザイン性が高かったりする分、ハウスメーカーのような長期保証(30年とか)はありません。
瑕疵担保責任の10年のみになります。
なので、保証や安心が欲しいと考える人にはむいていないかも。
また、大手のハウスメーカーだと入居してからも不具合があった場合、すぐに対応してくれると思うのですが、設計事務所の場合工務店が全面的に出てきて家を作るので、そこらへんの責任の所在が明確にならないなど、問題があった場合厄介かなと思いました。
正直工務店次第なのはどこも同じと思いますが(汗)
営業さんのクオリティが心配
一概には言えないことなのですが、やはり大手ハウスメーカーの場合、営業さんの質は高いと個人的に感じています。
設計事務所の場合、住宅展示場もないですし自ら営業をかけるスタイルではないのでネットから相談してきた客(その時点で角度が高い)を相手にしているだけなので対応が遅かったりするのかなと思いました。

総合的に見て
家づくりは非常に難しいです。
各パーツを選んだり、妄想したり楽しいのですが、それがうまくいくかはどこの会社(ハウスメーカーや設計事務所)にお願いするかにかかっていると思います。
契約後におざなりになってしまったなんてひどいブログもいくつか見ました。
設計事務所はコストも抑えつつ、素敵な家作りが可能だと思います。ただし、質(特に数年後)は担保できないのが懸念点かなと。
実際、私の実家が設計事務所で建築したのですが、補修など対応してくれなかったりと残念な部分もありました。
初期コストが安いぶん、10年後に塗装塗り替えで100万単位でお金がかかることもあります。
自分の中で総合的に見て、よく考えたいと思います。