住宅展示場でたくさんのハウスメーカーが建ち並んでいる中、どこのハウスメーカーに入ろうかな悩みますよね。
私は注文住宅を作るにあたり
ポイント
- 和モダンテイスト
- 木と石を上手に使う
- 普通の家にはしたくない
- 狭い敷地の中で、やりたいことを詰め込みたい
- 高さ的に3階はNG
この5点を念頭に検討していました。
CONTENS
ミサワホームのウリの蔵とは
今回ミサワホームを見学した理由としては「蔵」という高さ1.4mの収納空間があるから。
高さを抑えつつ、縦の空間を上手に使うことができます。
こんな感じで普段はあまり使わない物などを収納できます。
蔵の上部は通常の部屋として使えるので1.5階があるようなイメージです。
うちは狭いスペースにガレージを設置したかったので、ガレージ上の大きな蔵が設置できそうです。
ミサワホームでの見積もり依頼
さっそく見積もりの依頼です。
建設予定地の図面や住所などを営業さんに伝えると、実際に現場に足を運んで周りの様子や地形など確認しに行ってくれます。
その中で、こちらの間取りや予算などざっくり伝えました。
初めての打ち合わせ
メールで詳細データなどを伝え、週末に営業さんと打ち合わせ。
この回では主にヒアリングがベースで、うちの場合は手書きの図面も用意してくれていました。
ただこの時点では見積もりなどは貰えません。
2回目の打ち合わせ
この時に図面と見積もりをいただけました。
図面に関しては、設計士さんが作成したのではなく、営業さんが作ったとのこと。

こちらの要望が全て詰まっていて、魅力的なのですが線の引き方がギリギリというかアウトなのでは?といった印象でした。
見積もりはこちらが提示していた金額ジャスト。
この時点でちょっと不安になりました。
見積もりってあってないような物なのでは…と思ったのです。
ただ、ここからタイルを貼ったり造作の洗面所やキッチンを追加したらあっというまに予算オーバー。
最後の打ち合わせ
最後は打ち合わせで会うことはありませんでした。
お電話で色々ヒアリングした結果、お断りしようかなと思ったからです。
正直営業さんが合わなかった。
グイグイ来るんだけど中身が薄くて答えになっていないし、自分は知識あるんで大丈夫です!といった雰囲気が苦手でした。
一度の電話が平気で一時間を超えたりちょっと辛かった…
ミサワホームの何が問題だったのか
今回ミサワホームを検討したけどやめた理由
設計士が間取りの提案をしてくれない


びっくりです。
一生に一度の買い物かもしれない高価なものなのに、設計士さんが考えてくれないなんて…
ミサワホームで作られた方のブログを読み漁ったのですが、設計ミスといったものがいくつか見つかり不安になりました。
もちろん、きちんとした家がほとんどだと思うのですが、不安を抱えながら家ができるのを待つのは辛い。
金額が見えない
見積もりをもらってから、キッチンのグレードや造作洗面台や天井に木を貼りたいなど諸々お願いしたら500万くらい膨らんでしまいそうと言われました。
このまま内装の提案工事を詰めていくと、値上がりする一方と思ったのです。
ミサワホームって住友林業よりも坪単価が安いと思っていたのですが、住友林業以上の坪単価で

↑あくまで個人的な感想です。
標準仕様が少しチープ
せっかくの注文住宅、こだわって作りたいと思っていました。
住友林業のような床や天井の装飾、ウッドスクリーンなどなど和モダンな感じにしたかったのです。
ミサワホームの住宅展示場でみた感想は
プリント感がすごいな…
柱や床など、プリントした木目のシートを貼っている印象が強かったです。
なので標準仕様のお家を立てた場合、坪単価が魅力的なのだろうと思っていました。
しかし、見積が高い。高すぎる…
プリントではなく良いものに変更した場合すごい金額が定時されるのだろうと思うと不安になりました。
そんなこんなで今回はミサワホームを検討から除外したのでした。